
最近なんだか不調で…でも病院に行っても特に何もないって言われるのよね。何が原因なのー!
40代に入ってから、「疲れが取れない」「気分が不安定」「夜眠れない」といった不調を感じるようになった方も多いのではないでしょうか。
これらの変化には、ホルモンバランスの乱れが深く関係している可能性があります。加齢とともに少しずつ変化していく体と心。そのサインに気づき、正しく対処していくことが大切です。
本記事では、40代から現れやすい不調の特徴や、ホルモンバランスとの関係、そして日常生活の中で取り入れやすい対策について解説します。



中年層の不調、とても辛いですよね…。まだまだ子育てや仕事もバリバリしている時期なのでもう少し調子が良くなればなぁと日々感じている人も多いかと思います。
そんなよくわからない「不調」の対策について、健康担当はなが解説していきます!
40代の「不調」ってどんな症状?
40代で感じ始めるよくわからない不調。ここでは、そんな正体不明の不調を言語化して、解説していきます!
自分に当てはまる症状がないかチェックしてみてくださいね。
疲れやすい・眠れない・集中できない
まず感じやすいのがここでしょう。
いつもなんだか疲れている。今までずっと立ちっぱなしで家事をしていても平気だったのに、1つの家事をこなしたら、座って休憩しないと持たない…。こんな人実は多いんです。
また、10時には布団に入っているのにあまり寝付けず、最近睡眠時間が減っている、早く寝ても夜中や朝早くに起きてしまって、そこから眠れない。こんな生活をしていて、なんか疲れやすくなったと感じる人もいるかもしれません。
それらが慢性的な習慣になってくると、日々の暮らしが集中できず、ついには1日中何もできなかった。なんて日が来てしまう可能性もあります。これが40代のよくわからない不調なのです。



40代以降の不調、ここを感じている人が一番多いのではないでしょうか?原因がわからないから、毎日どんどん落ち込んで沈んでいく…なんてこともあるかもしれません。
頭痛・めまい・肩こりが慢性化
上記で説明した、慢性的な睡眠不足や疲労が溜まることにより、頭痛やめまい、肩こりなどが日常的に起き安くなります。
疲れているから寝たくても、なぜか夜中や早朝に起きてしまう。そんなことが続くと自律神経が乱れ、首の後ろ付近から肩、頭にかけて鈍痛やなんか気持ち悪いといった不調が起き始めます。
夏の冷房、冬の寒さなどで肩の筋肉が硬直し、血流が悪くなることでめまいなども起きる可能性が高くなります。白湯や温かいお茶などを飲んで、筋肉の硬直を日常的にほぐしてあげると、少し症状が和らぐかもしれません。



肩もバキバキでそれで頭痛もめまいもするし、整体とかマッサージも行ってるけど、その場だけって感じで。それでずっと疲れも感じるし、なんか寝付けないし、集中力も前よりなくなったなぁ…。
情緒の不安定さ
40代を超えると、怒りっぽくなって怒りの感情が抑えられなくなったり、急に涙が溢れることがあったり、日によっては焦燥感があったりと、情緒の不安定さを感じることも増えてきます。
例えば、以下のようなことを感じ始めたりするでしょう。
今までは、子どもにあまり怒ったりせず、夫とも夫婦円満だったのに、何かと目について腹が立って怒ってしまう。職場では特に人間関係も良好で平和にやってきていたのに、お客さんや同僚の言葉が刺さるようになってしまった。
などの変化を感じるかもしれません。
「更年期なの?」「年齢のせい?」という不安



自分の性格が変わっちゃったの?なんでこんなにうまくいかなくなってしまったんだろう…。体も思ったように動かないし、感情のコントロールも難しい感じ。
これは、もしかして更年期なのかな?年齢が関わってる…?と原因のわからない心と体の不調を考える人もいるでしょう。
その不安、当たっている可能性が高いです。ここからは、更年期とホルモンのバランスや、不調との関係性について詳しくみていきましょう!



あまり考えすぎず、楽しい気持ちで読み進めてみてくださいね♪
ホルモンバランスの変化と不調の関係
女性の体は、繊細なホルモンバランスによって支えられています。
しかし、ライフステージの変化とともにホルモンバランスは大きく変動し、様々な不調を引き起こすことがあります。些細な体調不良から、日常生活に支障をきたすほどの症状まで、その影響は多岐にわたります。
ここでは、女性ホルモンであるエストロゲンの減少、自律神経との密接な関係、そして個人差の大きい更年期との境目について詳しく解説していきます。
女性ホルモン(エストロゲン)の減少
女性ホルモンの代表格であるエストロゲンは、骨や血管の健康維持、肌の潤いやハリを保つなど、全身のさまざまな機能に関わっています。このエストロゲンの急激な減少は、体にいろいろな変化をもたらします。
例えば、血管の収縮をコントロールする機能が不安定になり、ほてりやのぼせといったホットフラッシュを引き起こしたり、精神的な不安定さからイライラや気分の落ち込みを感じやすくなることなどが挙げられます。
また、肌の乾燥やかゆみ、膣の乾燥感など、デリケートな部分の不調にも繋がることがあります。これらの症状は個人差が大きいものの、エストロゲンの減少が女性の健康に深く関わっていることは間違いないと言えるでしょう。
自律神経とのつながり
ホルモンバランスの乱れは、自律神経にも影響を与えることがあります。
自律神経は「体をオン・オフで切り替えるスイッチ」のようなもので、バランスが崩れると、イライラ、不眠、のぼせ、冷えなど、心や体にさまざまな不調が現れやすくなります。
特に40代以降は女性ホルモンがゆるやかに減少していくため、自律神経も敏感に反応しやすい時期です。気づかないうちに「なんだかしんどい…」と感じている方は、ホルモンと自律神経の関係を一度見直してみるのをおすすめします。



原因は違いますが、結果として現れる症状が同じなのが「更年期」と「自律神経」です。どちらが原因かわからない場合もあるので、まずは生活習慣や睡眠の改善を心がけてみてくださいね。
更年期との境目は個人差あり
「更年期=閉経前後の5年間」と言われますが、実はその感じ方や不調の出方には大きな個人差があります。40代前半からホルモンバランスが揺らぎ始める方もいれば、50代でも元気いっぱいの方もいるので、感じ方はそれぞれのようです。
急な汗やイライラ、疲れやすさなどが出てきたとしても、年齢やホルモンのせいだと片付けず、自分の体の変化に気づいてあげることが大切です。
数字や年齢ではなく、「あなた自身の声」を大事にすることで、より心地よい毎日が過ごせるようになります。



ここ数年は生理不順がすごいし、そろそろ閉経も近いのかなー?ずっと続くのも嫌だけど、なんだか寂しい気もする。
こんな人は要注意!不調を感じやすい40代の特徴
ここからは、40代以降に不調を感じやすい環境や習慣を挙げて、詳しく解説していきます。
自分の疲れやすさの原因はもしかしたらこれかも…というものを見つけてみていくださいね。
仕事・家庭の両立に追われている
仕事・家庭の両立に追われている方は、少し不調を感じやすくなっているかもしれません。家事育児や仕事の時間で、何かをこなしている時は特に気付きませんが、ひと段落してホッとしている時間にズーンと頭や方に鈍痛や不調を感じたり、何もないのに落ち込んでしまったりする場合もあるでしょう。
自分が思っているよりも、仕事を家庭の両立は体にも心にも負担がかかっています。夫婦で話し合ったり、仕事の負担を減らしてもらったり、スポットで家事代行を依頼するなど、自分のための時間を少しずつ取ることを意識してみてください。



本当に毎日記憶がないくらい大変!子どもも大きくはなってきたけど、まだまだてもかかる!自分のための時間か〜。子どもと夫が寝静まってから、ちょっと起きて推し活でもしちゃおうかな♪



推し活は本当におすすめです!毎日の生きる糧を量産してくれるので、ぜひ少しだけでも時間をとって熱中する時間を過ごしてみてくださいね。
睡眠の質が悪い
毎日眠れてはいるけどよく夜中に目が覚めてしまう、一緒に寝ている夫や子どものいびきや寝返りの音などが気になって、寝付けないなど、睡眠の質が悪い場合も不調を感じやすくなってしまいます。
神経質気味な方は、耳栓をしたりアイマスクをしたりなど、睡眠の「質」を上げる工夫をしてみてください。不調が治るまで、リビングなどに布団を敷いて、別部屋で一人で寝るというのも選択肢です。
睡眠は自律神経やホルモンバランスの崩れなどにも大きく影響してくるので、よくわからない不調を感じている場合は、睡眠の改善を優先することをおすすめします。



自律神経などにも大きく関係している「睡眠」は、本当に大切です。何よりも睡眠を死守!と言っても良いくらいでしょう。質の良い自分に合った時間の睡眠をとることを心がけてください。
栄養不足&運動不足
食事や運動など、生活習慣をよばれるものも40代からは非常に重要になってきます。30代までは、暴飲暴食や偏った食事をしていても、特に体に影響は出ず元気に過ごせていたかもしれません。しかし、40代頃からは、栄養バランスの整った食事で適度な運動を心がけないと、すぐに不調が出始めてしまいます。
ご家庭のある方は、子どもの残り物もプラスして食べていたり、自分は適当で良いと偏った食事をしている方も多いかもしれません。
また、一人暮らしの方は惣菜やデリバリーの日が多かったり、飲みにいったり外食も週に何回かあるといった方は不調を感じ始めたら要注意です。
20代・30代と比べて、40代以降は代謝もものすごいスピードで落ち始めます。毎日の散歩や買い物ついでに外を歩くなどして、運動習慣も身につけておきましょう!
ストレスが多い or 発散できない
40代ともなると、仕事と家庭の両立でのストレスだったり、仕事で責任のあるポジションを任されるプレッシャーだったりと、思いがけずストレスを抱えてしまっている場合があります。こういった人も不調を抱えやすいです。
日々の作業に追われていると、それらのストレスを発散できない日が続いてしまうことも多いでしょう。そうなると、溜め続けたストレスがいつか爆発して体や心で取り返しのつかないことになってしまいます。
すぐにできる対策として、日記や今の気持ちを紙に書いたり、1日1個スイーツやお菓子などのご褒美を設けて、少しずつストレスを緩和しましょう。



家庭と仕事でストレスが多くて多くて。発散しても、その瞬間に溜まっていくのよね〜。毎日ご褒美は必須ね。
40代の不調対策|今すぐできる5つのケア
40代からの不調対策で今からできるケアを5つ紹介していきます!そんなことで…?といったものもあるかもしれませんが、よくわからない不調は日々の習慣の積み重ねが原因のことがほとんどです。
ぜひ、今日から何かひとつ試してみてくださいね!
朝のルーティンに「整える習慣」を
原因不明の不調対策には、日々の積み重ねが大切です。バタバタする朝がやってくる前に5分だけちょこっと体や心を労って、整える習慣を作っていきましょう。
例えば、5分間のストレッチや日記などがおすすめです。寝転びながら足や手を伸ばしたり、うつ伏せになって足をぶらぶらするだけでもOK!心の中で「今日もよろしく!」と体に語りかけるように、ストレッチすると、筋肉も心もほぐれるでしょう。
また、ベランダで朝日を浴びながら体を反らすなどするのも良いでしょう。朝日を浴びることにより、セロトニンが分泌され、睡眠の質も上がって不調も少しずつ良くなってくるかもしれません。
日記を書く場合は、昨日あった良かったことや今日やりたいことなどを書き込み、次の日はそのやりたいことができてどうだったかを書き込むなどして、ストレスや気持ちを整理していくと良いでしょう。



文章を紙に書くって、思った以上に頭の中の考えやストレスが整う効果があるんです。日記でなくても、メモ程度で「今日はこういう日だった!こう思った!」と書くだけでも良いでしょう。習慣化してみてくださいね。
タンパク質・鉄・ビタミンを意識する
40代からの不調対策には、食事の改善も非常におすすめです。
栄養バランスを考えた毎日の献立を考えるのも簡単なことではないので、気がつけば炭水化物のメニューが続いていたなんてことも少なくありません。そうならないように、献立のレパートリーを複数作っておくと良いでしょう。
「タンパク質たっぷり!」チキンステーキ
「鉄分豊富」赤身を使ったポキ丼
このように、メイン料理だけを何かの栄養素にこだわるだけでも、食事内容は少しずつ改善されます。今日はタンパク質の日にしよう!と決めると、料理の時間も少し楽しくなるかもしれません。
体内の栄養バランスが整ってくると、自然によくわからない不調も減ってくる可能性があります。ぜひ食事にも気をつけてみてくださいね!
軽めの運動やストレッチ
毎日家庭と仕事に追われていて、運動やストレッチは全くできていないといった方も少なくありません。ある程度動いてはいるけど、なんか体力もなくなってきた気がするし、あまり調子も良くないと感じている人も多いのではないでしょうか?
そんな方は、ながら運動を習慣にしてみてください。キッチンでお鍋を沸くのを待っている時、姿勢をつま先立ちにしてみる、片足立ちをしてみる、少し膝を曲げてスクワットの姿勢をしてみる、など簡単なことから始めてみるのがおすすめです。
また、歯磨きの時間だけ腰を回す、お尻の垂れが気になってきた方であれば、洗面台などにつかまってゆっくりもも上げなども良いでしょう。筋肉がついて代謝が良くなってくると、体の冷えがなくなったり、慢性的な日常の疲労感の軽減にもつながり、よくわからない不調がマシになることもあります。
カフェイン・アルコールの見直し
40代からは、カフェイン・アルコールの見直しも行いましょう。不調が続いている場合、それが原因の場合も考えられます。
毎日、朝昼晩に一杯ずつコーヒーを飲んでいる、緑茶や紅茶が大好きで日常的に飲む、このような方はカフェインの取り過ぎによる神経系への刺激がその不調を起こしているかもしれません。それは、カフェイン中毒と呼ばれるもので、コーヒーや緑茶などカフェインの摂取をやめると、離脱症状で途端に体に倦怠感やめまい・頭痛などのが表れたり、不安やイライラを感じることもあります。
1日の摂取量が多いかも…と感じている場合は、朝の一杯のコーヒー以外はノンカフェインのコーヒーにするなど、抑えた方が良いかもしれません。
また、アルコールの長期間の摂取は、さまざまな不調を引き起こします。飲酒による軽度の肝機能の低下では、疲労感やだるさを感じることもあります。また、お酒は眠りを誘発する効果もありますが、睡眠の質は低下するので、「眠れたのになんか疲れてる」といった状態が続きます。
毎日飲んでいる方は、休肝日を週に2日設けることをおすすめします。また、お酒と一緒に水などの別の水分を一緒に摂って、アルコールの分解をサポートし、臓器に負担をかけないよう対策することを心がけましょう。



お酒もコーヒーも大好き!量は飲まないけど、ほぼ毎日ね。その2つを飲まない日も作ってみるかな?



コーヒーだとカフェイン中毒、アルコールだと肝機能の低下などが考えられるので、習慣になっている場合は1週間に1日だけでも飲まない日を作ってみてください。
味が好きな方は擬似感を楽しめるので、ノンカフェインやノンアルコールもおすすめです♪
「がんばりすぎない」を選ぶ
40代でもまだまだ毎日奮闘しながら、家庭に仕事にと忙しい時期でもあります。
そんな時は、がんばりすぎない時間を少しだけ設けてみることを心がけてみましょう。家事も子育ても、仕事も全てがんばる選択を取ると、ずっと息切れしている状態が続くことになり、どこかでその反動がきます。
それが明日か1年後か10年後かは自分でもわからず、何かをきっかけにプツンと糸が切れてしまうタイミングが必ず来ます。そうならないためにも、がんばりすぎない勇気を持って、ホッとできる時間を自分で作るようにしてみてください。



毎日頑張っている人だと、少し気を抜いたり手を抜くのも難しく感じるかもしれません。1日の中の少しだけでも良いので、ふぅーっと息をつける時間を設けて、自分を見て褒めてあげる時間を作りましょう!
体の内側から整えるサポート|田七人参サプリ
なんだか不調を感じるけど、年齢のせいなのかなと感じている方は、サプリメントを取り入れてみるのも良いかも知れません。
ここでは、40代からの不調ケアに特化した田七人参のサプリについて紹介します。
田七人参って?
田七人参は、中国で古来より東洋「金不換」と呼ばれるほど、貴重な秘薬とされてきた薬草の一種です。成分には、豊富なサポニンに加え、アルギニン、フラポノイド、ビタミン、ミネラルなどの栄養成分を含んでいます。
健康志向の高い一部富裕層の中でも人気の成分で、田七人参を使った「田七鍋」と呼ばれるものも、よく食されているようです。



田七人参は、標高1,500〜2,000mの地域で作られている薬草で、成分となる根の部分が成長するまでに約7年かかるとも言われています。自然由来の成分がごくわずかなので、とても貴重なものとして扱われているんです。日本でも取り扱いは少なく非常に珍しい漢方生薬とされています。
田七人参の効果
そんな希少な漢方でもある田七人参ですが、効果が気になるところです。ここからは、田七人参の効果について詳しくみていきましょう。
- 女性の更年期によく起こる不調の予防と改善
- 免疫力の向上
- 肝機能の低下によるだるさの予防と改善
女性の更年期によく起こる不調の予防と改善
田七人参の効果は、基本的に血のめぐりを良くする効果が期待できる漢方となっています。なので、血流を良くすることにより、慢性的な疲労感や肩こり、体の冷えなどにも良いと言われているのです。
更年期のホルモンバランスの崩れによって、自律神経が乱れることで冷えを感じやすくなります。下半身や手足などの末端の血流が滞ることによって、冷えが起こります。
田七人参を活用すれば、血流のめぐりにより、冷えを感じにくくなるかも知れません。また、体の冷えはさまざまなことにもつながり、慢性的な肩こりや疲労感などの不調も緩和してくれる可能性があるでしょう。



夏の冷房とか冬の寒さとかにどんどん耐えられなくなってきてる〜!これも年齢とか更年期が原因なのね。若い頃はずっと暑がりだったのにびっくり。
免疫力の向上
40代を超えてくると、女性の中ではエストロゲンと呼ばれるホルモンが急速に減少し始めます。その減少によって、比例して免疫力の低下していきます。更年期と呼ばれる自律神経やホルモンの乱れで起こる症状も、この免疫力の部分が減少したことによって、出始める場合があります。
また、更年期の症状で一番多いのは、疲れやすさやだるさ、倦怠感と言われています。今、なんとなく不調かも…と感じている方は、更年期の準備段階かも知れません。
その症状を少しでも抑えて、今後やってくる10年近い更年期の症状を抑えて、楽しいミドル世代を送りませんか?



え〜。そんなの関係ある?と思うかもしれませんが、免疫力も関係があったんです。食事であれば、タンパク質や発酵食品などを積極的にとってみましょう!免疫力UPにおすすめです。
後は、湯船に浸かって体を温めたり、友達とのお喋りやお笑い番組で「笑う」のも免疫力UP効果があると言われています。
肝機能の低下によるだるさの予防と改善
今まではなんともなかったのに、40代以降いきなり肝機能の数値に引っかかってしまった…こんな人も多いです。これは、中高年層の肥満による脂肪肝や暴飲暴食を続けてきたことによる肝硬変のなりかけの状態です。
また、肝臓はストレスとも密接につながっており、ストレスによる過食や飲酒は、肝臓の老化を早めることになります。
肝機能が落ちると、体のだるさや慢性的な疲労感にもつながります。最近の健康診断でALT、AST、γ-GTPなどがいきなりAからB,Cになって、今だるさや疲労感を感じている方は、生活習慣の改善やサプリメントの活用などで、体を労わってあげるのが良いかもしれません。
サプリを使う=手段のひとつ



なんか薬に頼るみたいだし、病気って感じがしてサプリは飲みたくなかも…。特に嫌な理由がある訳でもないけど、なんか嫌なんだよね?
この気持ち、持っている人多いのではないでしょうか?
サプリメントと言っても、医師から処方される「治療薬」ではなく、病気や症状も根本的には治せないので、薬とは違います。サプリメントはどちらかというと、食材や食事の一種として考えてもらった方が良いかもしれません。
田七人参に入っている成分のサポニンであれば、食品の納豆などの大豆に含まれていますが、サプリ1粒分の成分を摂取しようとすると、納豆を何十パック食べてようやく1粒分の成分が摂取できると言ったことも少なくないのです。
なので、サプリメントは体に良い成分が多く入っている食材や食品と考えるのが良いでしょう!
今のまま、なんとも言い表しづらい疲れやしんどさ、体の不調を抱えつつ毎日を過ごしていくのは避けたいですよね。簡単な生活習慣の改善と共に、田七人参の活用も検討してみてください。



更年期の症状を緩和できるなら試してみようかな?なんかおすすめのサプリメントはある?



漢方の効き目があるなら、できるだけ添加物などのいらないものは削って、本来の成分を感じられるサプリメントがいいですよね。
無添加・自然素材の
ゆうき田七人参粒


ゆうき田七人参粒は、原材料に100%田七人参のみを使用しており、それ以外は何も使っていない無添加の田七人参サプリです。
開発元は、サプリメントの安心安全を追求しており、農薬や化学肥料に頼らない、JAS認証の原料を採用。また、製造には国内GMP認定工場を使用しており、毎日口にするものだからこそ、徹底した品質管理と衛生管理を行っています。



JAS認証やGMP認定工場は厳しい基準をクリアした安心安全の証です。どんな環境で、どんな品質管理のもと作られているかが確認されているので、信頼できそうですね。
形状はタブレットとなっており、小粒で飲みやすく、毎日飲むのも苦にならない大きさです。1日4〜8粒をぬるま湯で飲むことが推奨されています。
公式サイトのQ&Aでは、3ヶ月程度は飲み続けていただくと、より効果的だとの書き込みがありました。ぜひ定期便で購入を検討してみてくださいね!
通常価格9,800円
【お得な定期便】
初回限定価格:LINE友達追加で4,400円(税込)通常価格より約55%OFF
2回目以降価格:8,800円(税込)通常価格より約10%OFF
安心の定期回数の約束がなしなので、次回お届け時の10日前までの連絡で停止が可能です。



とりえずまずは3ヶ月だけ試してみようかな!さっそくLINE追加しよ〜っと!
「まだまだ若い」けど…ケアは早いほどいい
40代は、「まだまだ若い」と感じる一方で、体の内側では少しずつ変化が始まっています。
「なんとなく不調」「昔より疲れやすくなった」そうした違和感こそが、体からの大切なサインです。
不調を放置せず、未来の自分のために、今からできるケアを始めていくことが、これからの人生をより健やかに過ごすための土台になります。
また、我慢することに慣れてしまうのではなく、自分自身の機嫌をとること、自分をいたわることを大切にする意識も、心身のバランスを整えるうえで欠かせません。
変化に気づけた今こそが、ケアを始めるベストタイミングです。年齢に縛られず、これからの自分に合った選択肢を取り入れていきましょう。
がんばりすぎる40代のあなたへ|体と心にやさしい選択を
40代は、女性にとって心身のバランスが大きく変化する時期です。ホルモンバランスの影響を正しく理解し、生活習慣やセルフケアを見直すことで、不調の軽減や、より快適な日々へとつながっていきます。
「年齢だから仕方ない」とあきらめずに、今の自分に合ったケアを取り入れていくことが大切です。これからの毎日を健やかに過ごすために、できることから少しずつ始めてみましょう。