身内が危篤だがなかなか死なない状況にいる親族の方への助言

身内が危篤状態に陥ると、家族は精神的に大きな負担を受けるものです。回復を期待しつつも、なかなか死なない状況が続くと、亡くなったときの準備をした方がいいのかどうかわからなくなります。

この記事がおすすめの人
  • 身内の危篤状態が長く続いている人
  • 亡くなる前に葬儀の準備をするのは不謹慎じゃないかと心配な人
  • 亡くなる前にやるべき準備を押さえておきたい人

そこで本記事では、身内が危篤だがなかなか亡くならない状況にいる親族の方に向けて、危篤時に取るべき具体的な準備や、親族・職場への連絡方法などについて解説します。

\やさしいお葬式なら24時間対応で9.8万円〜/

  • 24時間問い合わせ対応可能
  • 全国対応8万円台〜
  • 葬儀以外の相続、遺品整理なども相談可能
お客様満足度は97%!全国3,000箇所の斎場が利用可能。
目次

危篤だがなかなか死なない状況ってよくあるの?

危篤の状態にあるものの、なかなか亡くならない状況は意外と珍しいものではありません。医療技術の進歩により、重篤な状態であっても延命処置が可能なケースが増えているためです。以下に、実際に起こり得るいくつかの事例を挙げます。

  • 事例1

長期入院していた祖父が危篤状態と診断され、余命数日と告げられたにもかかわらず、その後数週間にわたり、意識が混濁した状態で生存が続いた。家族は心の準備をしながらも、日々の看護や見舞いに追われた。

  • 事例2

末期がんで長期間闘病中の親族が、医師から「これ以上の治療は難しい」と判断されたが、わずかながらも体調が回復し、一時的に意識を取り戻すことに成功。家族は奇跡的な回復に喜びつつも、余命が限られていることに向き合うしかない。

  • 事例3

高齢の親族が脳卒中で倒れ、意識不明のまま危篤状態となったが、その後数週間にわたって生命維持装置で生存した。親族は最期の瞬間に備えながらも、回復へのわずかな望みを持ち続けた。

このように、回復を期待しつつも、いつどうなるかわからない緊迫した状況が長期間続くことで、親族の心身が疲弊することは珍しくありません。

危篤状態のときにおこなっておきたい準備

身内が危篤状態のときは、いつどうなるかわからない不安や恐怖で、何も手につかないかもしれません。まだ亡くなったわけではないのに、亡くなったときのための準備をするのは縁起が悪いと感じる人もいるでしょう。

しかし、何も準備をしていないと、いざ亡くなった際に急いで対処することになり、最終的に満足のいくお別れができなくなる可能性があります。そこで、ここでは危篤状態のときにおこなっておきたい準備を3つ紹介します。

自分自身の心の準備

危篤と診断されるのは、回復の見込みが難しく、治療の限界や身体の状態などを総合的に判断した結果です。持ち直す可能性を考えながらも、死期が迫っている覚悟を持つ必要があります。

焦って現地へ向かう際に事故やトラブルを起こすケースも考えられるので、その可能性を見越し、心の準備をしておくことが重要です。

葬儀社への相談

危篤状態のタイミングでは、もしもの時に備えて葬儀社を決めておくと、心の負担を軽減できます。臨終を迎えた後は、葬儀社との打ち合わせが必要です。そのため、事前に準備していないと冷静な判断ができないまま選択を迫られることになります。

実際、「業者に勧められるままにプランを選んだけど、冷静に考えればもっと費用を抑えられた」と後悔するご遺族は少なくありません。危篤状態のタイミングで、プランの価格やサービス流れを把握しておけば、予想外の状況であっても冷静に対応できます。

Screenshot

全国対応の葬儀屋でもあるやさしいお葬式は、24時間対応可能で緊急搬送にも対応しています。最低価格が8万円〜と、低価格での葬儀が可能です。

わかりやすいプラン内容で、よくあるオプションや追加費用がかからないのも安心できる点でしょう。

いつ亡くなるかわからない状態は、長引けば長引くほど親族や周りの人も疲弊します。こちらを見た今のタイミングで葬儀屋を手配しておくのがおすすめです。※対応のみでなく、葬儀の相談も24時間無料となっています。

\365日24時間葬祭ディレクターが安心サポート/

宗教者への相談

菩提寺の存在も確認しておくと安心です。菩提寺とは、先祖代々の墓があるお寺で、法事や葬儀をお願いする場所です。遠方であれば、早めに連絡しておいた方が初動がスムーズに進みます。

また、菩提寺では仏事に関する相談も受け付けているため、連絡先を確認し、事前に相談しておくと良いでしょう。

親族や会社への連絡

危篤状態であることを親族や近しい人に伝える際、一般的には3親等以内の親族が連絡対象となります。ただし、親族以外でも親しい友人や職場の同僚などがいれば、連絡を入れていくと良いでしょう。

一方で、普段から付き合いがなかったり疎遠だったりする親族に対しては、必ずしも事前に連絡する必要はありません。本人が意識を持っていた頃の意思を尊重し、連絡する相手を選ぶことが大切です。

危篤状態の連絡をする際の注意点

身内の危篤状態を連絡する際は、以下の2つに注意してください。

メールよりも電話にする

危篤状態の知らせは、メールやSNSなどの連絡手段がある現代においても、できるだけ電話で伝えるのが理想的です。なぜなら、メールやSNSでは相手が気づかない可能性がありますし、内容の重大さが伝わりにくいためです。

その点、電話はスピーディーであり、文字情報よりも正確に情報が伝わるため、危篤の知らせのように緊急性の高い連絡手段として適しています。

また、親族への連絡は深夜や早朝であっても、電話で伝えるのが常識的です。前置きとして「深夜(または早朝)に申し訳ないですが」と一言添えることで、相手への配慮が伝わります。文字だけで伝えるよりも、口頭でのやり取りは相手の反応を見ながらショックを和らげる効果もあるので、電話を積極的に活用しましょう。

職場への連絡はスピード重視

危篤状態の連絡を職場にする際は、できるだけ早めに伝えるのがマナーです。勤務中であれば直接報告し、勤務時間外であれば概要をメールで伝えた後、詳細を電話で知らせましょう。仕事を休む可能性があるため、速やかに報告し、上司や同僚に備えてもらうことが大切です。

電話連絡をする場合、早朝や深夜は避け、事前にメールで連絡を入れてから、電話で詳細を伝えましょう。特に休む期間が数日以上になる場合、業務に支障をきたす可能性があるため、定期的に上司と連絡を取り合い、相談しながら対応することをオススメします。

危篤状態の状況に関してよくある質問

身内が危篤状態になった際の対処について、よくある質問に回答します。

危篤状態から回復するケースはある?

危篤状態は、病状やバイタルサイン、その時点の状況を総合的に見て判断されます。しかし、状況は常に変化するため、医師であっても正確な見通しを立てるのは難しいのが現実です。

危篤状態になったからといって必ず亡くなるわけではなく、回復する可能性もゼロとは言い切れません。危篤状態から持ち直すかどうかは誰にも判断できないため、状況の変化に柔軟に対応できるよう心構えが必要です。

危篤状態のときは仕事を休める?

危篤状態では、短時間で亡くなる可能性もあるため、連絡を受けたらすぐに駆けつける必要があります。しかし、一般的には忌引休暇の対象にはならないため、有給休暇を利用して休むのが一般的です。

事後に申請が可能な場合も多いので、会社の規定を事前に確認しておくとよいでしょう。また、身近な上司には事前に相談しておくことが重要です。

まとめ

危篤状態は、回復する可能性もあるため、先が見えない状況に戸惑うものです。

ですが、もしものときに焦って誤った判断をしないために、ご家族は事前に心の準備や葬儀社への相談をしておくことが重要です。

\365日24時間葬祭ディレクターが安心サポート/

♦︎本ページには広告[PR]が含まれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子煩悩な男性ライター。2022年に親友との突然の別れを経験し、人生の終わりを強く意識。本人はもとより、家族や友人のためにも終活は大切であると感じ、はなと共にWEBメディア「えんがわ」を設立。

目次